筆記試験結果報告
番号ありました。
飲みすぎて気分が悪いです。
涙が止まりません。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
発表の日がやってきました。全体としては厳しそうであっても非常に緊張します。
去年は、足切りは遠く及ばなかったので緊張することはなく、足切りを突破した方を大変うらやましくおもっていました。しかし、足切りを突破しても合格できないのであれば、足切りに及ばない場合と変わらないので、むしろ足切りを下手に超えてない方が次の年に向け良いスタートが切れるからその方が良いのではないかなどと考えるようになりました。
精神的に安定しない日々が長すぎると思います。
あいかわらず強気と弱気がぐるぐる回ってます。
どっちの結果でも今日は何も手につかないと思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
LECの新しい基準点が出ましたが、前回とあまり変わりないようです。サンプル数が増えて、午前29、午後27の偏差値が多少上がっていました。
私の場合結局は、記述式の出来にかかっていると思います。一説(2ch)によると、基準点+14,15点=56点程度(8割)は必要とあります。いやーそこまではとてもとれてないです。だけど択一突破者が2200程度で、その内の半分が足切りにかかるので、足切り突破者は1100人になるという事を考えると、記述の足切りを突破するだけで可能性は飛躍的に高まるような気もしています。などということをグルグル考えています。それでも、以前に比べると落ち着いて来たように思います。
2chの書き込みも大分落ち着いて来たようです。
平成19年に購入した「過去問分析の方法論」をやっと読み始めました。民法で今年私が落とした学説問題が載ってました。やっておけばとれかもしれないと悔やまれます。遅ればせながらその他の知らない判例、学説をノートに転記してます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
自己採点してからも何をしても落ち着きません。胸がキューンとなって、ジェットコースターに乗っている感じです。根拠もないのに期待感だけが高まっている状態です。
2chをみては、唸ってます。もう少ししたら、Lデータによるかなり正確な基準点(足切りライン)がわかるらしい。そうすれば全体の中の位置付けが多少は判り、気休めになるかも知れないし、何も変わらないかもしれない。基準点が低いと可能性が多少なりとも増えるように思います。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
東京法経学院の詳細登記六法を購入しました。
今までは模範六法を使ってましたがこちらの方が良い感じがします。供託規則もあるし、先例も載っているし、あまり見ないけど不動産登記事務取扱手続準則もあるし、手続法に手厚い感じです。また民法に判例がついているようです。
模範六法よりかなりコンパクトですが、眺めているとついついいつものくせで分冊化したくなってきて、たまらず一気に分冊化しました。気分もすっきりしました。かなり慣れてきてカバーもつけて今回も良い出来映えです。分冊化が上手になってもしょうがないんですけどね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
民法法人については姫野先生のブログにコメントがありますね。
しばらくは様子を見て手をつけない方が賢明のようです。
おそらくは出ても民法で1問、商業登記は?でしょうか。それほど深まった問題は出ないように思います。またそれほど時間もかけられないし、よっぽど他の科目をしっかりやってからでないと手を出しにくい気がします。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
来年の試験では、改正後の民法法人がいよいよ出るらしいです。
山本先生のオートマチック システムによると民法の法人の規定は修正、大幅削除され新しく一般社団法人、一般財団法人、公益社団法人、公益財団法人に関する法律が新たに制定、交付されているとのことです。しかもこの法律合計400条位はあるようなのです。
この新しい法律が出題されるかはまだわからないようです。また、新しい法律に関する司法書士試験用のテキストもないようですし、いまのところ勉強するのは難しいようです。
さしあたっての興味は、出題範囲がわかるの時期です。
法務省から例年「お知らせ」という形で試験日や、適用法令の案内がありますので、これを待つということなのでしょうか。昨年、今年は2月~3月位に法務省から「お知らせ」があったようです。来年の同じ時期に「お知らせ」があって、新しい法律も出題されるとわかって、そこから準備を初めてもとても間に合わないように思います。
ということは、今からでも準備を始めるべきなのでしょうか。さしあたってLECが民法法人についての講義をしており、1000円で受講できるようなので受講してみようと思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
試験受けられた方お疲れ様でした。
解答速報で採点してみましたが、2問しか正解してなくてあせりましたが、18年度の解答速報をみてました(大栄国家試験学院)。
東京法経学院の解答速報で答えあわせをしたところ次のようになりました。
午前の部 21/35問
午後の部 23/35問 (Wセミナーだと 24/35問、LECだと25/35)
午前では、憲法1問間違い、刑法が全滅、会社法は2問しかあっていませんでした。
午後は、商業登記法の出来が悪く、不動産登記法も今ひとつでした。
知識不足の部分も多々ありますが、ただ頭悪いんじゃないかという間違えかたをしているので今後対策ができるのかどうか心配な部分もあります。
早速今日は過去問を買ってきましたので勉強を始めようと思います。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (1)
最近のコメント