夜7時ぐらい図書館のトイレに行った時のことです。
小学生の低学年ぐらいの子が手洗い場で手を洗っていました。この時間にどうしたんだろと思いながら手洗い場を通りすぎて用を足しに行きました。
用を足している間手洗い場で「エイッ!」「エイッ!」という声が聞こえてきました。
何か変だなと思いつつ、用を足し終えて手洗い場へ行くと、小学生はまだそこにいました。ちょっと気になったので声をかけました。
私:「どうしたの?」
小学生:「手がヌルヌルするの。」
私:「それなら手を洗えばいいじゃん。」
私が小学生の前の蛇口をひねりました。
小学生は、「ありがとう。」というと喜んで手を洗って立ち去りました。
私が手を洗おうとすると蛇口が石けんでヌルヌルしていました。
話は以上です。
後から考えると、小学生はただ手を洗いたかっただけなんでしょうね。かけ声をかけて「エイッ!」と力いっぱい蛇口を回しても手についた石けんで滑って蛇口が回らなかったんでしょうね。そういうことになっているとは思いもしませんでした。妻にこの話をしたらちょっとだけウケたのでUPします。
さて、勉強の方は、見かけ上では、直前チェックが1.5ヶ月かけてやっと一巡しました。実際のところ覚えるスピードと忘れるスピードとでは忘れるスピードの方が早いのであまり残っていないと思います。それでも明日から直前チェックの2巡目に入ります。2巡目が終わる頃にはもっとましになっていることを祈るばかりです。
最近のコメント