回想録1

少し余裕ができたので受験時代の回想録を書こうと思います。

今まで全然記事にしたことは無かったのですが、私はあまりおすすめできない勉強法をしていました。勿論最初から最後まで直前チェック命は変わらないのですが、途中から変なことを一生懸命していました。そのおかげで勉強期間が伸びたともいえるのですが、逆にそれがあったからうまくいったともいえます。今考えても一般的にはおすすめできませんので、ご参考という感じだと思います。

それは、直前チェックをパソコン上で実現すると言うことです。

1年目は、直前チェックをひたすらやるだけでしたので、特に困ったこともなく日々スケジュールを立てて直前チェックをこなしていました。

2年目は、直前チェックに情報をどんどん集約していきました。過去問を解いて、直前チェックに無い論点を追加していきました。この作業がとても面倒で時間がかかるのです。パソコン上では、ブラインドタッチができれば、筆記より倍のスピードで入力できるわけです。また、スペース的な問題もあります。他の合格者の直前チェックを見たことがありますが、直前チェックに情報を書き込み、余白がなくなると今度は紙をはさんでそこに追記していました。最終的には、直前チェックの厚さが2倍程度にまで膨らんでいました。その様な書き込みをするのは大変に時間がかかります。また、パソコンのように検索をすることもできません。その他にも使いにくいところがあるので、どうしてもパソコン上で実現したいと強く考えるようになりました。

パソコン上で利用したいと考えた理由をまとめると次の通りです。
1.新たな情報の書き込み(入力)スピードのアップ
2.チェックポイントの質問と解答の編集をしたい。
3.検索
4.復習管理
5.直前チェックと六法、判例とのリンク
6.直前チェックと過去問とのリンク
7.直前チェックのチェックポイント間のリンク
8.その他

データ化するといろいろ応用ができるようになります。記憶力の悪い私は、パソコンをうまく使えば、効率よく勉強できるのではないかと考えたのです。、

続く・・・

追伸
次回更新はいつになるかわかりませんが、目標は1週間以内です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

謹賀新年

あけましておめでとうございます。

昨年開業しました。

見ている人はいないと思いますので寂しい限りですが、好きなことが書けますね。

年末は、仕事が多くとても忙しかったです。

今の心配事は確定申告です。

何をどうやって良いかさっぱりわかりません。

早い内に手を打たないとえらいことになりそうです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

お久しぶりです

しばらく更新しないうちに,半年近く経ってしまいました(^-^;

中央研修,特別研修,ブロック研修も無事おわりました。

配属研修ももうすぐ終わります。

認定考査が終わると新人研修関連のイベントはほぼ終わりだと思います。

あとは,やっと仕事に打ち込めるようになると思います。

ブログのほうもどうしようか思案中です。

訪問されている方もあまりいないと思いますので・・・・・・

地味に更新するか,しないか。

更新するにしても仕事のことをかくか,受験のことをかくか悩んでいます

| | コメント (2) | トラックバック (0)

最終合格発表

今日は最終合格発表がありました。

多少不安がありましたが、合格しました。

途中ほとんど更新しなかったので、

もうあまり見てくれている方も少ないとは思いますが、

長い間どうも有り難うございました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

筆記試験結果報告

番号ありました。

飲みすぎて気分が悪いです。

涙が止まりません。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

発表の日

発表の日がやってきました。全体としては厳しそうであっても非常に緊張します。

去年は、足切りは遠く及ばなかったので緊張することはなく、足切りを突破した方を大変うらやましくおもっていました。しかし、足切りを突破しても合格できないのであれば、足切りに及ばない場合と変わらないので、むしろ足切りを下手に超えてない方が次の年に向け良いスタートが切れるからその方が良いのではないかなどと考えるようになりました。

精神的に安定しない日々が長すぎると思います。

あいかわらず強気と弱気がぐるぐる回ってます。

どっちの結果でも今日は何も手につかないと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

午前29問

一時期2chでも騒がれてましたけど、復活した山本先生のブログで午前29問が没問になる可能性があると書かれています。没問になると満点が34問になるけど、足切りラインには影響なしということですかね。

私は29問を間違いましたので、うれしいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

LEC基準点

LECの新しい基準点が出ましたが、前回とあまり変わりないようです。サンプル数が増えて、午前29、午後27の偏差値が多少上がっていました。

私の場合結局は、記述式の出来にかかっていると思います。一説(2ch)によると、基準点+14,15点=56点程度(8割)は必要とあります。いやーそこまではとてもとれてないです。だけど択一突破者が2200程度で、その内の半分が足切りにかかるので、足切り突破者は1100人になるという事を考えると、記述の足切りを突破するだけで可能性は飛躍的に高まるような気もしています。などということをグルグル考えています。それでも、以前に比べると落ち着いて来たように思います。

2chの書き込みも大分落ち着いて来たようです。

平成19年に購入した「過去問分析の方法論」をやっと読み始めました。民法で今年私が落とした学説問題が載ってました。やっておけばとれかもしれないと悔やまれます。遅ればせながらその他の知らない判例、学説をノートに転記してます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

焦燥感

自己採点してからも何をしても落ち着きません。胸がキューンとなって、ジェットコースターに乗っている感じです。根拠もないのに期待感だけが高まっている状態です。
2chをみては、唸ってます。もう少ししたら、Lデータによるかなり正確な基準点(足切りライン)がわかるらしい。そうすれば全体の中の位置付けが多少は判り、気休めになるかも知れないし、何も変わらないかもしれない。基準点が低いと可能性が多少なりとも増えるように思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

本試験報告

10カ月ぶりの更新で申し訳ないですが、本試験の結果を報告します。

午前 30/35
午後 28/35
記述:不動産登記法 添付書類等多少ミスがあるものの概ねOK
       商業登記法 発行済み株式総数、そのほかミスいろいろ。感覚的に5割~6割

です。昨年よりはかなり進歩したと思いますが、思ったようには点数は伸びませんでした。

足切り突破の可能性は髙いですが、全体としては厳しいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

«オリンピック終了